日本史/刀剣年表/ホームメイト

日本史/刀剣年表

日本史/刀剣年表

刀剣(日本刀)はもともと、中国大陸から伝わった奈良時代以前の頃には、「反り」のない真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)でしたが、その後の鍛錬技術(たんれんぎじゅつ:金属を打ち据えて日本刀を作刀する技術)の発達により、平安時代中期を境に、現在にも見られるような日本独自の「反り」のある「湾刀」(わんとう)へと変化しました。その後も刀剣は時代によって異なる「戦い方」や「用途」に合わせ、少しずつ姿や形状が異なってきた歴史を持ちます。
この日本史/刀剣年表では、古墳時代~明治時代以後までの刀剣に関する「有名な刀工」や「有名な刀剣」などを年表に沿ってご紹介しています。

時代による日本刀の姿

時代によって移り変わってきた刀剣の姿をご紹介。刀剣の画像をクリックすると年表に移動し、その時代の有名な刀工や刀剣をご覧いただくことができます。

刀剣年表

時代ごとに分けられた、刀剣を年表形式でご紹介します。

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定
  • 御物 … 御物
    皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。
    宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。

古墳時代

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
古墳時代 上古刀(鎬造り) 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
上古刀(平造り) 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
上古刀(両刃造り) 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

飛鳥時代

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
飛鳥時代 丙子椒林剣 国宝 東京国立博物館
七星剣 国宝 東京国立博物館

奈良時代

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
奈良時代 金鈿荘大刀 国宝 東大寺
直刀  無銘(号水龍剣) 重文 東京国立博物館

奈良時代~平安時代

平安時代
キャラクター紹介
  • 平宮 和実
  • 安曇野 葵
  • 楠木 武
  • 葛城 若葉
  • 白樺 春章
  • 菊川 貴子

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

平安時代の
刀剣・日本刀の
特徴

平安時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
平安時代 大和国
(大和伝)
小烏丸 天国 御物 宮内庁
獅子王 重文 東京国立博物館
山城国
(山城伝)
鶴丸国永 国永 御物 宮内庁
三日月宗近 宗近 国宝 東京国立博物館
刀 額銘 吉家作 吉家 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
石切丸 有成 重美 石切劔箭神社
備前国
(備前伝)
鶯丸 友成 御物 宮内庁
大包平 包平 国宝 東京国立博物館
酒井信房 信房 国宝 致道博物館
蜂須賀正恒 正恒 国宝 ふくやま美術館
刀(額銘)正恒 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
伯耆国 童子切安綱 安綱 国宝 東京国立博物館
刀 無銘 伝安綱 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
筑後国 大典太光世 光世 国宝 前田育徳会

鎌倉時代初期

鎌倉時代
キャラクター紹介
  • 鎌ヶ谷 義直
  • 倉木 美琴
  • 平井 寿治
  • 北野原 常磐
  • 永源 将之
  • 小鹿 瑞希

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

鎌倉時代の
刀剣・日本刀の
特徴

鎌倉時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
鎌倉時代
初期
山城国
(山城伝)
鬼丸国綱 国綱 御物 宮内庁
備前国
(備前伝)
一文字則宗 則宗 御物 宮内庁
二つ銘則宗 重文 愛宕神社
京都国立博物館寄託)
謙信助宗 助宗 重文 松岬神社
(上杉神社管理)
太刀 銘 宗吉作 宗吉 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 基近造 基近 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 貞真 貞真 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
備中国 狐ヶ崎為次 為次 国宝 吉川史料館
数珠丸恒次 恒次 重文 本興寺
太刀 銘 正恒(古青江) 正恒
(古青江)
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
豊後国 古今伝授行平 行平 国宝 永青文庫
太刀 銘 豊後国行平作 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 無銘 豊後国行平 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鎌倉時代中期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
鎌倉時代
中期
大和国
(大和伝)
短刀 無銘
名物上部当麻(當麻)
當麻派 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 包永(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之
手掻包永 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
山城国
(山城伝)
一期一振 吉光 御物 宮内庁
平野藤四郎 御物 宮内庁
厚藤四郎 国宝 東京国立博物館
後藤藤四郎 国宝 徳川美術館
明石国行 来国行 国宝 刀剣博物館
太刀 銘 国行 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝国俊 二字国俊 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
鳴狐 粟田口
国吉
重文 東京国立博物館
骨喰藤四郎 吉光 重文 豊国神社
信濃藤四郎 重文 致道博物館
前田藤四郎 重文 前田育徳会
秋田藤四郎 重文 個人蔵
博多藤四郎 重文 文化庁
愛染国俊 来国俊 重文 株式会社ブレストシーブ
包丁藤四郎 吉光 重美 徳川美術館
鯰尾藤四郎 重美 徳川美術館
五虎退 重美 個人蔵
乱藤四郎 未鑑 個人蔵
毛利藤四郎 未鑑 東京国立博物館
薬研藤四郎 未鑑
備前国
(備前伝)
生駒光忠 光忠 国宝 永青文庫
岡田切吉房 吉房 国宝 東京国立博物館
日光助真 助真 国宝 日光東照宮
大般若長光 長光 国宝 東京国立博物館
津田遠江長光 国宝 徳川美術館
日光一文字 福岡
一文字派
国宝 福岡市博物館
山鳥毛 国宝 備前長船刀剣博物館
長篠一文字 国宝 個人蔵
高麗鶴光忠 光忠 重文 個人蔵
刀 無銘 伝国宗 三郎国宗 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝備前真守 畠田真守 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝光忠 光忠 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 景依 景依 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘
正安三年四月日 恒光
恒光 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 吉房 吉房 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 一
鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ
福岡
一文字派
重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 国宗 三郎国宗 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝一文字 助真 助真 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 守家 守家 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 真長 真長 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
燭台切光忠 光忠 未鑑 徳川ミュージアム
小豆長光 長光 未鑑

鎌倉時代後期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
鎌倉時代
後期
大和国
(大和伝)
桑山保昌 国宝 個人蔵
近江国
(山城伝)
短刀 銘 光包
延慶二年二月日
光包 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
山城国
(山城伝)
短刀 銘 来国光
(名物 有楽来国光)
来国光 国宝 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
紀州来国次 来国次 国宝 個人蔵
太刀 銘 来国光 来国光 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘 来国光
(名物塩川来国光)
重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝来国俊
(金粉銘 来国俊)
来国俊 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝二字国俊 二字国俊 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 (金象嵌銘) 来国真 来国真 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
備前国
(備前伝)
道誉一文字 福岡
一文字派
御物 宮内庁
謙信景光 景光 国宝 埼玉県立歴史と
民族の博物館
小竜景光 国宝 東京国立博物館
太刀 銘 備州長船住景光 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 吉岡一文字 助光 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
南泉一文字 福岡
一文字派
重文 徳川美術館
太刀 銘 則房 則房 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 備州長船住近景 長船近景 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 備前国唐河住
左兵衛尉菅原為遠
菅原為遠 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝吉岡一文字 吉岡
一文字派
重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
小太刀 銘 長光 長光 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
小太刀 銘 長光
(有栖川宮家伝来)
重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 景光
織田弾正忠信秀摺上之
景光 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 一(吉岡一文字) 吉岡
一文字派
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
薙刀 無銘 片山一文字 片山
一文字派
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
相模国
(相州伝)
会津正宗 正宗 御物 宮内庁
会津新藤五 新藤五
国光
国宝 小松安弘興産
(ふくやま美術館寄託)
日向正宗 正宗 国宝 三井記念美術館
包丁正宗 国宝 徳川美術館
九鬼正宗 国宝 林原美術館
太郎作正宗 国宝 前田育徳会
中務正宗 国宝 文化庁
津軽正宗 国宝 東京国立博物館
観世正宗 国宝 東京国立博物館
刀 無銘 伝正宗 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
不動行光 行光 未鑑 個人蔵
越中国
(相州伝)
富田江 郷義弘 国宝 前田育徳会
稲葉江 国宝 柏原美術館
村雲江 重文 個人蔵
篭手切江 未鑑 黒川古文化研究所
備中国 大青江 貞次 重文 個人蔵
小青江 重文 個人蔵
にっかり青江 青江派 重美 丸亀市立資料館
刀 (折返銘)
恒次(左近将監・備前)
恒次 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
筑後国 短刀 銘 光世作 光世 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

南北朝時代

南北朝時代
キャラクター紹介

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

南北朝時代の
刀剣・日本刀の
特徴

南北朝時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
南北朝時代 摂津国
(山城伝)
刀 無銘 来国長 来国長 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
備前国
(備前伝)
短刀 銘 備州長船住長義 長義 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 備州長船住成家 成家 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
大兼光 兼光 重文 佐野美術館
福島兼光 重文 東京国立博物館
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之
重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝倫光 倫光 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 備前国住雲重(折返銘) 雲重 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 金象嵌銘 兼光 兼光 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝長義 長義 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 光則 光則 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
相模国
(相州伝)
亀甲貞宗 貞宗 国宝 東京国立博物館
寺沢貞宗 国宝 東京国立博物館
徳善院貞宗 国宝 三井記念美術館
伏見貞宗 国宝 黒川古文化研究所
刀 無銘 貞宗 重文 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太鼓鐘貞宗 重文 個人蔵
物吉貞宗 重文 徳川美術館
大倶利伽羅広光 広光 重美 株式会社ブレストシーブ
山城国
(相州伝)
へし切長谷部 長谷部
国重
国宝 福岡市博物館
石見国
(相州伝)
太刀 銘 直綱作 直綱 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
美濃国
(美濃伝)
稲葉志津 兼氏 重文 個人蔵
短刀 銘 兼次 兼次 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘
伝志津(切付け銘有り)
兼氏 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝志津 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
筑前国 江雪左文字 安吉 国宝 ふくやま美術館
小夜左文字 重文 株式会社ブレストシーブ
宗三左文字 重文 建勲神社
短刀 銘 吉貞 吉貞 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 吉弘 吉弘 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 (金粉銘)
弘行琳雅(花押)
弘行 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

室町時代前期

室町時代
キャラクター紹介
  • 高室 藤康
  • 大町 桔梗
  • 武永 千一郎
  • 桜庭 小雪
  • 武永 百次郎
  • 堺 夏樹

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

室町時代の
刀剣・日本刀の
特徴

室町時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
室町時代
前期
大和国
(大和伝)
日本号 未鑑 福岡市博物館
伊勢国 妙法村正 村正 重美
備中国 太郎太刀 未鑑 熱田神宮
次郎太刀 国安 未鑑 熱田神宮
琉球 千代金丸 国宝 那覇市歴史博物館

室町時代後期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
室町時代
後期
備前国
(備前伝)
刀 銘 備前国住長船忠光
延徳三年二月日
忠光 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 備前国住長船
十郎左衛門尉春光
天文十六年丁未八月吉日
春光 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
美濃国
(美濃伝)
薙刀 銘 和泉守兼定作 和泉守
兼定
重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
歌仙兼定 未鑑 永青文庫
伊勢国 蜻蛉切 正真 未鑑 個人蔵

安土桃山時代

安土桃山時代
キャラクター紹介
  • 安賀川 国光
  • 土城 俊子
  • 菅原 兵衛
  • 山河 ひな
  • 伏見 太一
  • 桃原 ふね

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

安土桃山時代の
刀剣・日本刀の
特徴

安土桃山時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
安土桃山
時代
武蔵国 刀 銘 (葵紋)
於武州江戸越前康継
以南蛮鉄末世宝二胴
本多五郎右衛門所持
越前康継 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
駿河国 御手杵 島田義助 未鑑
越前国 刀 銘 越前国住兼法
慶長五年三月日
兼法 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
山城国 刀 銘 越後守藤原国儔 越後守藤原国儔 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
肥前国 刀 銘 肥前国忠吉 肥前国
忠吉
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
日向国 山姥切国広 国広 重文 個人蔵
山伏国広 重文 個人蔵

江戸時代前期

江戸時代
キャラクター紹介
  • 鐘ヶ江 吉成
  • 戸塚 小春子
  • 小清水 行平
  • 伊東 加代
  • 花舘 宗次
  • 望月 伊万里

キャラクター画像を選択していただくと
各キャラクターの紹介ページをご覧いただけます。

江戸時代の
刀剣・日本刀の
特徴

江戸時代の刀剣の特徴は下記リンクをご覧ください。

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
江戸時代
前期
武蔵国 刀 銘 繁慶 繁慶 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌) 慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 越前康継 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
蜂須賀虎徹 長曽祢
虎徹
未鑑 個人蔵
浦島虎徹 未鑑 個人蔵
山城国 短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 洛陽一条
堀川住藤原国広
堀川国広 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 洛陽一条住信濃守国広 慶長十五年四月四日 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
摂津国 刀 銘 井上真改 井上真改 重美 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘
津田越前守助広 井上真改
助広
井上真改
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 越後守包貞 越後
守包貞
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
薙刀 銘 河内守国助 河内守
国助
重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
陸奥守吉行 吉行 未鑑 京都国立博物館
肥前国 刀 銘
肥前国住人伊予掾源宗次
伊予掾源宗次 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 陸奥守
忠吉
特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

江戸時代中期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
江戸時代
中期
肥前国 刀 銘 肥前国唐津住
河内守源本行作
源本行 特重 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
薩摩国 刀 銘 主馬首一平安代
敬白云々トアリ
一平安代 重文

江戸時代後期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
江戸時代
後期
武蔵国 刀 銘 川部儀八郎藤原正秀
享和二年二月日
水心子
正秀
重要
刀 銘 山浦環正行 源清麿 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
脇差 銘 源清麿
嘉永元年八月日
源清麿 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
大坂 長巻 銘 平信秀於大坂
元治元年十一月日
栗原信秀 重要 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

幕末期

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
幕末期 会津国 和泉守兼定 和泉守
兼定
未鑑 土方歳三資料館

明治時代以降

時代 制作国
(五箇伝)
名刀 刀工 指定・認定 所蔵
明治時代
以降
大阪府 刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押) 明治三十九年春以備前福岡一文字傳 月山貞一
(初代)
保存 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘
太阿月山源貞一作(花押)
昭和五十一年十二月日
月山貞一
(二代)
保存 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
東京都 脇差 銘 宮本包則 宮本包則 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
愛媛県 脇差 銘
龍泉入道貞次(花押)
高橋貞次 特保 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長野県 刀 銘
葛尾山麓住人宮入昭平作
宮入昭平 特保 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
石川県 刀 銘 傘笠正峯作之 隅谷正峯 保存 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
新潟県 刀 銘 天田昭次作 天田昭次 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘 源盛吉謹作
国宝有楽来国光之謹写
谷川盛吉 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 越後国義光作
(山鳥毛写し)
大野義光 未鑑 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

※在銘がない刀剣は、「校正古今鍛冶銘早見出」の情報を参照しています。

日本刀YouTube動画・映像
一般財団法人 刀剣ワールド財団保有の日本刀を動画でご紹介します。
刀剣名刀図鑑
日本に伝わる代表的な名刀の数々をご紹介いたします。
著名刀工・刀匠名鑑
現代にまで残る作刀の代表的な刀工をご紹介します。
日本刀の常設展示場・場所
日本各地にある刀剣が常設されている施設についてご紹介します。
皇室・公家と刀剣
皇室・公家に関連する刀剣の歴史などをご紹介します。
現代刀の名工・名匠・刀鍛冶
現代刀を代表する作品を生み出し、突出した技術を持っている刀匠を紹介します。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「日本史/刀剣年表」のページです。
刀剣が生まれた時代、生まれた地、属する流派を紹介しています。年表を読んでいると、刀剣が生まれた時代へと心が誘われていくことでしょう。刀剣をたどり、その歴史に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード